
革財布に限らず、ブーツ・鞄・キーケースなど革製品に最も使用されている牛革。ただ、一言で牛革と言っても、年齢や性別によって牛革にも種類があり、特徴も異なります。
このページでは、牛革の種類と特徴についてお話ししていきます。
ベビーカーフ
生後3カ月以内の仔牛の皮革(ひかく)をベビーカーフと言います。革表面のキメが非常に細かく、また革自体が柔らかいのも特徴で極上質の手触りを誇ります。市場にはほとんど出回らない最高級革素材です。
カーフスキン
生後6カ月以内の仔牛の皮革をカーフスキンと呼びます。革表面のキメが細かく柔らかいのが特徴で、採れる量が少ないので希少価値が高い高級皮革でもあります。 有名ブランドの中でも、最高級革製品に用いられていることがあります。
キップスキン
生後6カ月~1年以内の牛革のことをキップスキンと呼びます。 カーフスキンよりも革表面のキメの細かさは劣りますが、その分肉厚で丈夫なので、鞄などのある程度強度が求められる革製品に使用されることが多い皮革です。
ステアハイド
生後3~6カ月以内に去勢された、生後2年以上の牡牛の牛革をステアハイドと言います。 革表面のキメの細かさはキップにも近い質感で、肉厚で耐久性にも優れている革でもあります。 ブライドルレザーは、このステアハイドを使って作られていますね。
ステアハイド
去勢されずに育った、生後3年以上の牡牛のことをブルハイドと言います。 革自体は肉厚で耐久性がある革ですが、キメが荒く傷が多いため革財布や鞄には使用されることがなく、ブーツのソールなどに使用されます。
下の画像は、カーフスキンの皮革を使ったマット―ネ・ラージウォレットの革表面です。
牛革の種類として先ほどまで5種類を紹介しましたが、もう少し細分化することができ
地生(ジナマ)・・・ 国産牛原皮 腹子(ハラコ)・・・ 残念なことに牝牛のお腹の中で亡くなった仔牛の革を言います。
一言で牛革と言っても、性別や年齢によって種類を分けることができ、また特徴も異なることが知ってもらえたと思います。
これだけの知識があれば、革財布に限らず革製品全般を選ぶ際に「違った角度から判断することができる」ので、革製品を選ぶことが楽しくなると思います。
牛革の種類と特徴については以上になります。